第3507回 バーチャルではトップクラスでもアナログの微妙な感覚には、まだまだ追いついておらず、もしかしたら、退化しているかもしれないな。で...!!(2025.04.24.木)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年4月24日のテーマは
でした。
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3507日目、私がfacebookに書いた言葉
から
私の場合、「まあ、できるだろう」と感じ取ったら、
まず手を付けてやってみることにしています。
そして、明らかにダメだったら、
普段は見ることのないマニュアルを開いて
書かれている順番通りに進めますが、
これでもダメな時があります。
大体は「※」印の注意すべき点を抜かしていて
その部分が抜けているな。
です。
こうやって、時間はかかっても、やり遂げるのが私のやり方です。
スタートの作業が間違った場合は、やり直しも苦にならない私ですが、
手を付けているうちに、
確かこれは以前にやった覚えがありますが、
最近手を付けておらず、
さて、どういう順番でやるんだっけ?
という時があります。
こうなってからマニュアルを開いたとしてもさっぱりわからないな。
で
自分の記憶の彼方から「さて、どうだったけ?」
と手探りで思い出しながら
順番を組み立てることになるのです。
今日のお題は
「『知っているつもり』で適当に始めれば失敗に終わる」
です。
笑い話になっちゃいますが、
最近はネット上でお金の移動をすることが多く、
まとまった、紙幣に触れることがありませんでした。
しかし、どうしても、紙幣でなければならず、
100万円の束を1000万円の束に銀行でしてもらい
別の銀行で口座を開設しました。
作業自体は、不足分もなく、そのまますんなり進みました。
しかし、このブログを書いていて気づいたことがありました。
血の出た後はありませんでしたが、
左手の親指の指の腹ともいえる部分に切り傷の後が残っていました、
「ああやってしまった」
が初めに来て
「新札の紙幣は、指を切ることがよくあるんだったな。」
という記憶がよみがえりました。
最近、パソコンばかりを多く使うようになり
文章もお金も画面上でのやり取りが当たり前となっています。
しかし、アナログで文章を書くと漢字は忘れていて
平仮名ばかりで小学生低学年の作文みたいになっています。
紙幣も取り扱い方によっては、凶器となり、
人体の細胞を傷つけてしまうな。
も久しぶりに思い出しました。
デジタルと比較すると不便かもしれませんが、
アナログはまだまだ捨てることができないな。
が私の感覚です。
そして、デジタルでは忘れてしまった感覚でも
アナログに触れた瞬間
認めざるを得ない現実に遭遇するのです。
最悪は命にまで関係してしまうことにもなりかねないことです。
話しは外れっぱなしですが、
最近、変わった車の運転感覚の中に
以前は大型トラックが前を走っていると
その運転手さんに直接出会ったことがなくても信頼でき
安心感がありました。
しかし今は大型トラックが前を走っていると
もしかすると事故に巻き込まれてしまうかもしれないな。
で
もっと距離を取って運転しようとしている自分に気づきました。
バーチャルではトップクラスでもアナログの微妙な感覚には
まだまだ追いついておらず、もしかしたら、退化しているかもしれないな。
が今の私が受け止めている感覚です。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年4月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の1つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!