第3503回 「うまくいかなくて当たり前、うまくいったら儲けもの」という思考が私の最後は「ちょっとポジティブ感覚」が残るように生きる。の基本形で...!!(2025.04.20.日)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年4月20日のテーマは
でした。
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3503日目、私がfacebookに書いた言葉
から
愚痴でお客様の悪口が出る。
ということは、他のお客様も含めて
よっぽど人間関係でストレスが溜まっている証拠だな。
が私の経験です。
私自身も人間同士でお付き合いすると
ストレスがたまる方と
たまるどころか
感性が合い、意気投合してしまう方がいらっしゃいます。
でも、ストレスがたまる方の方が
私は感情を閉じ込めておくことができます。
大体はそのまま朝まで寝てしまえば、
忘れてしまうのが能天気な私の性格ですが、
どうしても抑えきれないときは
だれもいない1人だけの空間を持ち、
そこで、思っていることをボヤキ口調の
独り言で発散し、それで私はスッキリします。
新人営業マン時代はよくやっていました。
問題になるのは、感性が合い、意気投合してしまう方です。
このケースは目には見えない落し穴が「そこいらじゅう」にあるな。
です。
ましてや酔っぱらってくると
相手の方のちょっとした言葉が引き金やスイッチとなり、
大きく爆発することもよくありました。
大きく爆発すると私の場合は、
感情がむき出しとなって泣き上戸になってしまうのです。
これも父の債務を背負って生きていた時はよくありました。
でも、泣き上戸は一番よくないな。周りに迷惑をかけているな。
と感じてからは、嫌われる目的で
むしろ泣き上戸よりもわざと嫌われる言葉を放ち
人を遠ざけたほうが、周りには迷惑が掛からないな。
と気づき、今はそうしています。
今日のお題は
「見込み客の前で『お客様の悪口』を言ってはならない」
です。
見込み客だけではなくて誰に対しも
意見を求められたり
強く突っ込まれない限り
私は聞き役に徹することにしています。
聞き役に徹すると、第3者の視点で客観的に物事が処理できるようになるのです。
しかし同感で終わることはしません。
明らかに甘えているな。
と感じたら、私は自分のことと捉え、
即座に自分の仮想現実で浮かんだことを口にします。
その時、最後はポジティブ方向に進むようにして
自分の意見を終えることです。
こうなるには、普段から、
最後は「ちょっとポジティブ感覚」が残るように生きています。
憂鬱になるのは良くないな。
と感じますが、
爽快すぎるのも
何かを無理に忘れようとしているように
私には感じ取れてしまうのです。
「うまくいかなくて当たり前、うまくいったら儲けもの」
という思考が私の最後は「ちょっとポジティブ感覚」が残るように生きる。
の基本形です。
誰かを特定して誹謗中傷することはだめですが、
(※「誹謗」は相手の悪口を言ったりすること。 「中傷」は根拠のない、嘘やでたらめを言って他人の名誉を傷つけること。)
言論の自由で書くこのブログもまた、
今の私のストレス発散にもなっていますが
ここでも最後は「ちょっとポジティブ感覚」が残るように
いつも最後をまとめるようにしています。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年4月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の1つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!