第3493回 おそらく、「楽をしないで、自分の力で何とかして這い上がる習慣をみにつけろ!!」とエールを送っているかのように、で...!!(2025.04.10.木)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年4月10日のテーマは
でした。
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3493日目、私がfacebookに書いた言葉
から
その方の上司は
"とにかく口うるさい"
といったタイプ。
ちょっとしたことでも
「もっとこうしたほうがいい」
と口を出してくる。
と冒頭にありました。
変な感覚かもしれませんが、
私なら、こういう上司の方が正直、ありがたいです。
でも、私の経験した上司は大工でも営業でも
「何もしゃべらない」
が基本でした。
でも、私がちょっとした不注意で失敗すると
滅茶苦茶に「これでもか」というくらい
口でたたかれるのです。
ズル賢い考え方かもしれませんが、
相手の意思でアドバイスしてくるのは
結局、私の儲けものになるケースが多いな。
なのです。
だからこんな私の性格を見つけて
「何もしゃべらない」
を基本としたのかもしれません。
私の弱点は、発想に乏しいという点です。
しかし、強みと言えるのかどうかはわかりませんが、
何かヒントとして気づいたら、そこから広がりを見せて
自分だけに通用するノウハウに発展させ
望まれる結果に結びつけるのは
得意分野だと思っています。
この源は、人が喜んでいる姿をみると
よし、もっと喜ばれる結果に結び付けるぞ。
というモチベーションに自然とつながるからです。
いじわるとは言わないかもしれませんが、
私が経験した上司は
どうも、私に対して試練を与えたがる傾向にあるな。
というのが私の受け止め方です。
発想に乏しい私が
この歳になっても「0」を「1」にする
住宅営業マンをよく続けられているな。
で、自分自身に対しての七不思議でもあります。
今日のお題は
「アドバイスを受けるが責任は自分がとる」
です。
このブログもそうで゜すが、
菊原さんにヒントを毎日もらえられているから続けられている。
が私の本音です。
最近、よく用いる表現ですが、
「アドバイスを受けるが責任は自分がとる」もまた、
私にとっては当たり前のことなのです。
もうちょっと、自分なりの言葉に即興で変換すると
アドバイスがどこからとも飛んできた。
と直感したら、
すぐにインプットして参考かつ実践で取り入れてみて
責任はすべて自分で取る。
という表現になります。
本音でいうと、
なんで私の上司になる人は
他の関係している方たちには
笑って何気なく会話しているのに
私にだけは試練を与える人ばかりなのだろう。
です。
おそらく、
「楽をしないで、自分の力で何とかして這い上がる習慣をみにつけろ!!」
とエールを送っているかのように私は感じていて現在に至っています。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年4月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の1つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!