第3491回 切れ味鋭い「キャッチコピー」と比較すると鈍感さが漂う「キャッチコピー」は明らかに時間もかかり「ロスト」してしまう可能性も増えますが...!!(2025.04.08.火)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年4月8日のテーマは
でした。
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3491日目、私がfacebookに書いた言葉
から
この場でもよく触れますが、
「こうなったらどうしよう・・・」
という不安がよぎったら、私の場合は
「こうなったらこう対応する」
という仮想現実を思い浮かべて心の準備をし、
それで対応することにしています。
「これでだめなら、しょうがないな」
と、一旦あきらめる選択肢もその中に含まれています。
なぜなら、命まで取られることになるまでは
なかなか、いかないからです。
話しは全然違う展開になりますが、
約20年以上前、「キャッチコピー」の存在に私は気づきました。
「キャッチコピー」の基本は
「なぜ?」という言葉を使わなくても、
実質的には「なぜ?」が一番初めに始まるのです。
そして、生々しい表現ですが、
ターゲットの不安の感情を刺激して煽り立て、解決法はここにある。
という流れで「キャッチコピー」からの流れを作り上げていくのです。
この構図が今オンパレードなのが、
勝手にメールで届く「詐欺メール」まがいと
健康に関する商品をうたったテレビCMです。
健康に関する商品をうたったテレビCMはさておき、
勝手にメールで届く「詐欺メール」まがい
はすぐにゴミ箱を通り越して消去に行く流れですが、
気を付けないと、時折、必要なメールもその中に埋もれており、
一緒に消去してしまうパターンも増えてきました。
これを防ぐ手段として、私がやっていることは
切れ味鋭い「キャッチコピー」ほど危険な兆候だから気をつけろ!!
という意識です。
今日のお題は
「『ネガティブな妄想』をなぜ?を繰り返しポジティブにする」
です。
私の感覚では、むしろ、
鈍感さを感じられる「キャッチコピー」の方が今は信じられるな。
です。
しかし、鈍感そのものではダメで、
意識的に鈍感の中に真実を隠しファイルのようなことを埋め込んでおいて
それに気づいた方だけ反応してくれて
私に対して興味を持ち始めてくれればいいかな!?
くらいの感覚です。
切れ味鋭い「キャッチコピー」と比較すると
鈍感さが漂う「キャッチコピー」は明らかに時間もかかり
「ロスト」してしまう可能性も増えますが、
「ガツガツしない方が今はよく、よし、これで行こう」
というのが
このブログも含めて私の文章を構成するときの軸となっています。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年4月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の1つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!