第3439回 私は「カウンセラー」にはなれませんが、正直に「バカ」が付くくらいのバカ正直な住宅営業マンにはなれるかもしれないな。で...!!(2025.02.15.土)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年2月15日のテーマは
でした
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3439日目、私がfacebookに書いた言葉
から
「やってはいけない」とありましたが、
私には違和感が残ります。
私の場合、「やってはいけない」こととは法律に触れることであり、
住宅ローンの融資を利用する場合は、融資条件に触れないことです。
一見、当たり前のようですが、以外にも結構あることだ。
というのが私の経験です。
いつわかるのかというと
能登半島地震のような大きな災害が起きた時で
多数の方の命が一気に奪われるような現象が起きた時です。
ということで、法律や融資条件に触れなければ、
なにを「やってもいい」ことに含まれ
お客様の判断に答えをゆだねます。
しかし、私の中には「やってはいけない」とはお書きしませんが、
「やらないこと」が存在します。
例えば、
「大工上がりで一級建築士の私が家づくりにおいて絶対にやらないこと。」
という具合です。
法律や融資条件に触れないことでやることもできますが、
私は「やらない」という意志表示をします。
さらにタブーとして
「相手の言っている内容を否定する」
というのは絶対にダメだという。
とありましたが、ここは否定も入る場所です。
「やらないこと」とは、私自身で最後まで責任が持てないことです。
素人さんの場合は、
いろいろアィデアが生まれて
なんでも実行できると思うことは自由ですが
プロで専門家の私はいろいろアィデアが生まれても
なんでも実行できるわけではありません。
できないことはできない。
と意志表示し、どうしてもという時は、
「それをできる人をお探しください。」
ということもお伝えします。
あとはあなたと仕事を請け負った施工業者で決める話です。
という風に引導をお渡しします。
今日のお題は
「カウンセラーの『やってはいけない』こと」
です。
私は営業マンでありながら
一級建築士の専門家でもあります。
正直、簡単に取得できた資格でもなく、
資格を取るための学校にも通い、
人より不器用なため、一発で合格したわけでも無くて
一浪して取得しました。
プラス、大切なお金と私にとっての貴重な時間も大分つぎ込みました。
そういう経験をして得た資格を簡単に手放すことは
私にはできないのです。
この場でもよく触れるたとえ話ですが、
私は童話の「裸の王様」にでてくる
「王様は裸だよ」という子供が私の理想なのです。
ということで私は「カウンセラー」にはなれませんが、
正直に「バカ」が付くくらいの
バカ正直な住宅営業マンにはなれるかもしれないな。
で死ぬまで通して生き続けるつもりです。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年2月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の1つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!