第3431回 「冷静な自分を取り戻す。」ということにも効果があるな。と私は思っていて、コメント欄があったら、コメントを入れるようにして...!!(2025.02.07金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月7日のテーマは

~住所氏名を丁寧に書き、コメント欄にメッセージを入れる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3431日目、私がfacebookに書いた言葉
から

歳をとるにつれて「字」を書くときに

「楷書」→「行書」→「草書」

という流れになってきました。

若いときは「楷書」で書いていて
誰にでも読めていました。

「行書」くらいまでなら、通じていましたが、
「草書」調だと自分では何を書いているのかわかりますが、

他の方が見ると何と書いてあるのか?

さっぱりわからない。

といった感じを受けます。

また、人によっては、読める字で書きなさい。

と注意を受けることもありました。

こんな経験から私は

「字」を書くとき、一番初めに書く「字」を丁寧に書く意識を持ちます。

一番初めの「字」を丁寧に書くとその後も同じ流れで進みます。

疲れて「ダレ」て来たら、また、修正をかけて
一番初めに書く「字」を丁寧に書く意識を持つ。

という繰り返しで私はやっています。

これに気づいてから、
スピードを重視する自分だけがわかればいいメモは「草書」調にかき

誰かの目に触れる「字」は「楷書」で書くようになりました。

でも「行書」調も存在します。

それは、ビジネスホテルに泊まるときに宿泊者名簿に住所等を書くときです。

因みにウェブで検索すると

宿泊者名簿は、旅館業法第6条第2項の規定により、法律で定められていて
宿泊者は、営業者から請求があったときは、宿泊者名簿に記載する事項を告げなければなりません。
宿泊者名簿は、3年間の長期の保管が義務付けられています。

となっていて、個人情報を守る法律よりも格が上だな。

と感じてしまいました。

今日のお題は
「住所氏名を丁寧に書き、コメント欄にメッセージを入れる」
です。

住所氏名を丁寧に書く。

ということは習慣になっていますが、

コメント欄があったら、

コメント欄にメッセージを入れる。

というのは習慣化しておらず、

初めは苦になりました。

しかし、短いかもしれませんが、

・ありがとうございます
・よろしくお願いします
・到着を楽しみにしております

といった定型文のほかに

その時に感じたことを即興で数行書くようにしました。

なぜ、こうするようになったのか?

というと相手が喜ぶ可能性が増えるかもしれない。

と気づいたからです。

何も書かないよりは、自分がもしそうして返されたら、うれしいな。

ということがもとになっています。

自分が浮かんだその時の感情を書くので余計な気遣いもありません。

でも、わかると事もあります。

それは書いたコメントによって今の自分の「喜怒哀楽」が出ることです。

「怒」がちょっと強く出ているな。と感じとったら、

今日の自分は、もしかするとトラブルの引き金となるかもしれない。
「あぶない、あぶない」気を付けて行動しよう。

となるのです。

「冷静な自分を取り戻す。」ということにも効果があるな。

と私は思っていて、コメント欄があったら、コメントを入れるようにしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop