第3427回 反射的にこの人とは合うな。この人とは距離を置こう。というのが出会った瞬間に会話しなくても感じ取れるようになったな。というのも...!!(2025.02.03.月)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年2月3日のテーマは
でした
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3427日目、私がfacebookに書いた言葉
から
「ほどよく」という表現は、
残念ながら、抽象的で
私の感覚では
「正直、よくわからないな。」
です。
で、私の場合は、聞かれたことだけ
自分が浮かんだ言葉で簡潔に答える。
という風に対応することにしています。
結論や結果だけしか答えない傾向になり、
ぶっきらぼうだと思われることもあります。
そんな時は、必要だな。と感じる修飾語を入れます。
そうしているうちに、
ああここで通じたな。
と感じる瞬間があり、
そこで、その話題は終わり、次の話題に行く流れです。
こちらで話している話題を
「そうそう、私もやったことがあります」
とかぶせて奪い取る。
とありましたが、私の経験でいうと
私自身にもそういう流れに至る原因がある。
なのです。
そうなったら、むしろ、私の場合は、
「そうそう、私もやったことがあります」
という方の流れに乗って参加し続けます。
そうすると私よりも上がいたな。
と感動する内容に行くこともあれば、
この程度なのか?
と感じ取れば、その場から私は席を外し、
後は、「そうそう、私もやったことがあります」と仲良くやってね。
という行動に至るのです。
今度の人は
"自分のことを全く語らない"
といったタイプ。
とありましたが、これを私が感じ取った瞬間に
私はその人に対応しません。
私の個人情報だけを出し尽くす必要はないな。
となり、
いわゆる、無視を続けて、
場の空気を読みなさいよ。
あなたとは一緒にいたくないな。
というのが通じていきませんか?
早く自分自身で察知してこの場から消えなさいよ。
という行動なのです。
大体、自ら進んで自己開示しない人間と
私みたいに自己開示を進んでやってしまう人間とでは
明らかに最初から馬が合わないな。
というのが私の感覚です。
今日のお題は
「ほどよく自分のことを話す人が信頼される」
です。
「ほどよく」がうまく表現できない私は
聞かれたことだけ簡潔に答える。
を基本としています。
私が回答し
「〇〇さんはどうですか?」
と聞き返す。
そのように聞いても
「まぁ、私のことはいいですから」
と答えない。
となったら、そこで話は終わり別の話題に行きます。
だって、話したがらない人に無理に聞こうとすれば、
今の時代は私の意思にかかわらず、
「ハラスメント」になってしまうのです。
触れない方が「おりこうさん」なんだな。
が今の時代だな。と私は感じています。
結局のところ、私と感性が合わない人は合わないし、
合う人は合う。
自然体の自分の感覚を信じて行動していれば、
脳から命令を受けなくても
反射的にこの人とは合うな。この人とは距離を置こう。
というのが出会った瞬間に会話しなくても感じ取れるようになったな。
というのも私の人生経験から得られたことで
いわゆる、動物的感という表現です。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年2月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の1つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!