第3415回 「お客様の心は100%見えてわからないが、契約にはどうにかして漕ぎ着ける。」というのが新人営業マン時代の私のやり方で...!!(2025.01.22.水)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年1月22日のテーマは
でした
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3415日目、私がfacebookに書いた言葉
から
国語の問題について
「この論文は何度読んでも意味が分からない」
と言っていた。
とありました。
似たような経験を私は
大学の講義を受けるようになってから遭遇しました。
工学系であったため、1年生の時の
数学・物理・化学の基礎講義は必須の単位でした。
数学と物理は何とか講義についてはいけたものの
化学は全くわかりませんでした。
というのも、化学の大学教授は超自己中心の性格で
俺に知識にすべて、学生である君たちが合わせてついてこい。
という型でした。
授業はそれでも出席していれば出席日数はクリアできていましたが、
問題なのは単位取得のための試験です。
講義でやった内容などまったくテストの問題には出てこない。
という情報が事前に流れました。
しかし、そこは先輩後輩の関係が強く
ずっと受け継がれていてどうにかして手に入れた
過去に出題された資料がありました。
テストは講義からではなくてこの過去問の中から必ず出題される。
しかし、答えは、わからない。
という状態です。
そして、答えは、大学の図書館に行ってそのことが書かれた文献を
ひとつひとつみんなで分担して見つけ
レポートにそれぞれが書き、
みんなで集めた答えを分け合って
丸暗記するやり方で対応して単位を取得しました。
何度読んでも意味は解らないが、単位はどうにかして必ず取得する。
というノウハウは大学時代に出来上がりました。
その時の知識は覚えておらず、当然ながら、今も応用もできていません。
今日のお題は
「その文章は自己満足で独りよがりになっていないか?」
です。
他の方に対して読んでもらえる文章に「優しさ」が必要だと感じますが、
逆に自分自身を鍛えるときは
何時読んでも意味が解らない文章に接するべきだ。
が私の答えです。
最近、この「何時読んでも意味が解らない文章」の私の代表格は
「ウェブ用語」です。
さっぱり意味が解りませんが、
今の時代には必要だと感じていて、
見様見真似で、少しずつ手を付けるようになりました。
1分もしないうちに
「これは読む気がしない」
とやめてしまった。
の連続ですが、あきらめずにやっていると
これはこういう意味だな。
というのも足は遅いのですが、
見えてくるようになりました。
そうすると実践で使い始め、私の一部となっていくサイクルです。
「何度読んでも意味は解らないが、単位はどうにかして必ず取得する。」
に似ているのが
「お客様の心は100%見えてわからないが、契約にはどうにかして漕ぎ着ける。」
というのが新人営業マン時代の私のやり方でした。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年1月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の1つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!